展覧会
5件中
1-5件表示
-
特別展 民藝誕生100年ー 京都が紡いだ日常の美「民藝」という言葉が誕生するきっかけとなった木喰仏を皮切りに、黒田辰秋、青田五良の作品や、河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの工芸作品、柳宗悦らによる日本全国の蒐集品や、芹沢銈介、棟方志功などの民藝関連作家の優品を展示します。京都と民藝との関わりを総合的に紹介します。 -
新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展約100年前に誕生したアール・デコ様式の魅力に迫る展覧会が大阪に!
アール・デコ博開催から100周年を記念して開催する「アール・デコと女性」をテーマに女性が描かれたフランスを中心とするヨーロッパのグラフィックデザイン作品と共に、女性と関わりの深いジュエリー、香水瓶、ドレス、車など、100年前のこの時代を象徴する数々の貴重な作品や資料を展示します。 -
「密やかな美 小村雪岱のすべて」小村雪岱(1887~1940)は、大正から昭和初期にかけて活躍した美術家です。
本展では、泉鏡花をはじめとする数多の文学者や日本画家、出版人や舞台人たちとの交流と協同から、いかに雪岱の作品世界が生み出され たかを、彼の画業を「人」とのつながりから再考します。 -
特別展 宋元仏画 ―蒼海を越えたほとけたち古くから仏教を信奉してきた日本は、仏教の先進国であった中国を慕い、規範や最新の情報を求めて海を渡りました。
聖徳太子が派遣した遣隋使や、空海や最澄をはじめとした遣唐使の活躍によって、中国から日本に多くの仏教文物がもたらされたことはよく知られています。
本展では、その後も日本に船載されつづけた仏教文物のうち、宋・元時代の仏画を中心としてご紹介します。 -
ミュージアムぐるっとパス・関西2025関西2府4県にある美術館や博物館など52館が対象で、無料または割引料金でご利用可能になる、ぐるっとパス・カード(入場証)&ガイドブックがセットになり、利用有効期間が6ヶ月になりました。
施設ごとのミニガイドや展覧会開催日程などが1冊に集約掲載されていてミュージアム探訪には、これ1冊でOK!
5件中
1-5件表示