【終了しました】クイズ探検!バスツアー 森の京都紅葉と明智光秀ゆかりの地めぐり
福知山と綾部に点在する紅葉スポットと明智光秀ゆかりの地をめぐります。昼食は町家レストラン「ゆらり結鶴」で美味しいランチをご賞味!もうひとつの京都をゆっくり堪能してください♪ また今回のツアーでは訪問先でクイズ探検していた
続きを読む福知山と綾部に点在する紅葉スポットと明智光秀ゆかりの地をめぐります。昼食は町家レストラン「ゆらり結鶴」で美味しいランチをご賞味!もうひとつの京都をゆっくり堪能してください♪ また今回のツアーでは訪問先でクイズ探検していた
続きを読む2016年、今年の抱負はもう決めましたか?仕事のこと、健康のこと、趣味のこと、目標を設定するには、今の時期が最適ですよね。 今月はプレゼンテーション技法のひとつ、PREP法を使った新年の抱負スピーチをご紹介します。
続きを読む旅行の席次 2015年も残すところあと1か月。年末年始に旅行に行く方もいらっしゃるのでは? お舅さん、お姑さんなど目上の方と旅行するときには、電車や飛行機、旅館のお部屋など、席次が気になりますよね。そこで今月は、旅行に関
続きを読む秋です!食欲の秋がやってきました。食材がますますおいしくなるこの季節、さまざまな会食の場があります。お酒を飲む・飲めないにかかわらず、社内の上司や同僚、お客様と会食の場ではマナーを守り、楽しくコミュニケーションしましょう
続きを読む誰にでも平等に与えられているのが「時間」です。1日24時間が与えられていますが、その限られた時間内で、あれも、これも、できるわけではありません。 私たち社会人には勤務時間があります。その制約の中で、どれだけ活きた時間をつ
続きを読むもともと土用とは、季節の変わり目の日のそれぞれ前18日間のことをさし、年に4回あります。 土用の期間中、丑の日に鰻のかば焼きを食べるようになったのは、江戸時代、エレキテル等の発明で知られる蘭学者・平賀源内が起源とされてい
続きを読む今月はノックのマナーです。 日本はもともと障子や襖で仕切られていたため、ノックの習慣はありませんでした。 ドアは西洋で作られたもの。ノックの本場、欧米でのマナーのクイズです。 次の状況のときのノックを下記語群から選択して
続きを読むマナーとは「思いやりの心の行動化」です。マナーに関わる検定試験には、「正解」が定められていますが、日常生活では、その場に応じ、接する相手に合わせたマナーが必要でしょう。 日常生活でも常にマナーに沿った行動をとることが望ま
続きを読む洋室と違い、席が低いために歩き方一つでも目立ってしまうのが和室です。歩幅を狭く、半畳を3歩程度で歩くようにし、手は軽くももにつけるようにします。 座っている人の前を横切らないのはもちろんのことですが、和室では傷みやすい畳
続きを読む春になると、同窓会など各種会合へのお誘いが多くなりますね。こういった案内状で使われる往復はがき記入のマナーを紹介します。 返信先へは敬称を 返信用の宛名等には、名前に「行」や「宛」を付けている場合が多くあります。 「行」
続きを読む節分とは 節分はもともと季節の変わり目のことをいい、立春、立夏、律宗、立冬のそれぞれの前の日を差します。現在では、節分と言えば立春の前の日のことを言うようになりました。 この日、豆まきをするのはもうおなじみですよね。尾に
続きを読む松茸のおいしい季節になりました。 「香り松茸味湿地」ということわざにもあるように、松茸の香りは格別です。日本では弥生時代から食されていて、万葉集でも詠まれています。 その松茸の香りを味わう料理の一つに土瓶蒸しがあります。
続きを読むお弁当を買ったお客様に割り箸を付けるかどうかを丁寧にたずねる言葉として適切なものを選んでください。 ① 割り箸をつけますか ② 割り箸をおつけしますか ③ 割り箸をおつけになりますか ④ 割り箸を
続きを読む基本に戻って今月は「電話のマナー」について。 電話を受ける時のポイント 電話対応は最初の20秒で会社の印象が決まるといわれています。(取り次ぎまでが目安) 電話を受ける時は、会社を代表しているという自覚をもって、また電話
続きを読む